2025/05/10 09:00

ポケットシーシャにはリチウムイオン電池やカートリッジ、回路など様々な部品が使われており、処分の際は注意が必要です。
そこで、今回は製品別の処分方法や各自治体でのルールを一部ご紹介いたします。
現在「pocket shisha」では送料無料キャンペーンを行なっております。
この機会に是非ご利用ください。
ポケットシーシャの捨て方についてはこちらも参考になるかと思います。
製品別の捨て方ガイド
使い捨てタイプ(ドクターベイプなど)
使い捨てタイプのポケットシーシャは、一体型で分解が難しいため、基本的には本体ごと小型家電リサイクルに出すのが最適です。
処分手順
- 残量がある場合は使い切る
- 自治体の小型家電回収ボックスに投入
- 小型家電回収がない場合は家電量販店などの回収ボックスを利用
充電式タイプ(SLASH、AIRなど)
充電式のポケットシーシャには、より高性能なリチウムイオン電池が使用されているため、正しい処分が特に重要です。
処分手順
- 完全に電源を切る
- 可能であればバッテリーを取り外し、絶縁処理をする
- 本体とバッテリーをそれぞれ適切に処分
- メーカーの回収プログラムがある場合はそちらを利用(SLASHなど一部製品で実施)
カートリッジ部分の処分方法
カートリッジ部分は本体と別に処分することが可能です。
処分方法
- 使用済みのカートリッジからリキッドを完全に使い切る
- プラスチック部分は自治体のルールに従って処分(多くの場合は不燃ごみ)
- リキッドが残っている場合は、ティッシュなどに染み込ませてから燃えるゴミへ(直接排水口に流さないこと)
自治体別のルールと対応方法
主要都市の処分ルール比較
自治体によってポケットシーシャの処分ルールは異なります。以下に主要都市のルールを比較します。
都市名 | 処分カテゴリー | 回収方法 | 注意点 |
---|---|---|---|
東京都 | 小型家電 | 回収ボックス | バッテリーは別途回収 |
大阪市 | 不燃ごみ | 指定ごみ袋で収集 | バッテリーは取り外すこと |
名古屋市 | 小型家電 | 拠点回収 | 電池は絶縁処理が必須 |
横浜市 | 粗大ごみ | 有料収集 | 事前申込みが必要 |
福岡市 | 小型家電 | 回収ボックス | 投入口サイズ確認 |
回収場所の探し方
お住まいの地域の回収場所は以下の方法で探すことができます。
- 自治体のホームページで確認: ごみ分別案内やリサイクル情報のページを参照
- 小型家電リサイクル回収マップ: 全国の回収拠点を検索できるサービス
- リサイクル協会のサイト: 一般社団法人JBRCなどで検索
- メーカーのリサイクルプログラム: 製品によってはメーカー独自の回収プログラムも